top of page

2025/03/31(月) up
 【6から7へ】
 
関西出張三昧の慌ただしい年度末を過ごし、気づいたらあと数時間で新年度!
 
なんと起業7年目に突入します・・・
 
自分が一番アンビリーバボー!!
 
2024年度も本当にたくさんの子ども・先生・大人の皆さんと楽しく学びあえました。
 本業の学校コンサルだけでなく、昨年度は、大学の講義を持ったり、
Podcast(「探究スキマラジオ全20回」)をしたり、楽しく学びあえる教材
(「①自分を掘るペアワークブック」「③教科の視点で広げるワークブック」)を
創ったり、1年通じてTeacher’s Barを開いたり、色々チャレンジさせていただきました。
 学校教育だけでなく、社会教育・社会人教育のお仕事も年々増えてきました。
 大人が楽しく学んでいる姿を見るのは、子どもたちにとって
めっちゃ教育効果が高い!(自分の経験上)
 7年目も「自分がしていることは本当に子どもたちのためになっているのか?
今の自分に何ができるのか?子どもたちが親世代になったときに、
どんな世の中になっててほしいか?」という起業の時・教員の時から
変わらない問いを常に持ちつつ、楽しみながら頑張りたいと思います。
 2025年度も有り難いことに、学校伴走のお仕事、既にたくさん
ご依頼いただいておりますが、それ以外にもオモシロイチャレンジも
いくつかする予定なので、またお知らせします。              https://youtube.com/#18
 そういえば「探究スキマラジオ」の第18回・第19回が公開されています。
(第20回まで収録済みなので、20回までは確実に世に出ると思います)
 ただ、大好きな現場(学校)に戻りたい欲求が年々強まってきて、
この欲求に負けてしまいそうになる時があるので、そんな時は
「お前、何のために起業したんや?」って諫めていただけると助かります。
 ほんと皆さんに支えられた6年間でしたが、来年度もよろしくお願いいたします。
 さあ2025年度も、楽しんで頑張ろ~                                      https://youtube.com/#19

1531ラジオ18-33k.gif
1531ラジオ19-37k.gif
1531ムンク-27k.gif
1531トリオ-37k.gif
1531ワーク-35k.gif
3月

2025/03/14(金) up
 【「別れ」の先に・・・】
 
ようやく暖かくなってきて、テンション上がり気味になってきました。
 
ただ気温だけでなく、感情的にも揺れ動くのが春。
 
異動の話、新たな決断の話・・・
 「別れ」を意識すると、それまで共に過ごした時間の振り返りが
無条件に始まり、多くの気づきと何とも言えない気持ちがあふれてくる。
 
でもそれで終わりじゃなくて、この後どんな再会や交錯があるのかを
想像したりして未来に想いを馳せたり、自分のこれからの展望を
再考察する時間がくる。

 「別れ」はつらいけど、実り多き振り返りと展望の時間をくれるものでもある。
 「別れ」の後が大事なのは、ほんと色んなことに当てはまる気がする。
 
例えば2月末の福井大学ラウンドテーブル!
 
(前回の投稿で書けなかったので、書き残しておきます。)
 
200名近くの小学生から大人までが「居心地とは何か?」
「誰にとっても居心地のいい学校は創れるのか?」を考え、楽しく学びあった。
 
一期一会の素敵な学びの場なんだけど、一番素敵だったのは、会本番が終わってからの話。
 「あ~楽しかった」で終わらず、「どうやったらこういう学びの場を、
自分たちが所属しているところで創れるか?どうやってデザインしているのか?」
という質問が多くの参加者からあり、参加者自身が「学びの場」の
創り手としてのアクションを起こそうとする兆しがたくさん見られたこと。

 「別れ」の後が大事なのは、普段の自分のコンサルの仕事でも同じ。
 
今月前半も、金沢高校・勝山高校・金津高校・金津中学校・
あわら中学校・福井義務教育学校・企業向けなど色々伴走の仕事を
させていただいたけど、大事なのは仕事を一緒にした後の時間。
 
一緒に過ごした時間の気づきや学びを、どれだけ「別れ」の後の
「日常」に落とし込んでいってもらえるか・・・
 
これ相手を子どもに置き換えれば、教員の仕事もおんなじ。
 
大事なのは「別れ」のあと子どもたちがどう生きるか。
 
3月という別れの季節に、大事なことを再確認させてもらいました。
 
一期一会の場と言えば、Teacher`s Bar 今月もやります!
しかも今回は久々のリアルなので、お楽しみに~                
https://youtube.com/#16
 (気づいたらBarやりだして1年過ぎてました)
 
あとラジオも第16回「探究の年間計画のデザイン(後編)」
・第17回「学校のDX化」も配信されているみたいです。
最近、教育業界じゃない人から「ラジオ聞いてます」とか言われたり、
めっちゃ前に作ったツッコミカードとかワークブックがまた注文が入りだしたり、
Udemyの「大人の学びあい」動画視聴が600人超えたりと、              
https://youtube.com/#17
意図していないところで色々反応があったりして、おもしろい。
「別れ」もあれば「出会い」もある!
 
そういえば、この前、前勤務校のOB戦あって、めっちゃ楽しかったな…
みんなオモロイ大人になってた。
 
「別れ」も「出会い」も大事にしながら、今まで通り楽しんで頑張ろ~

1514居心地-76k.gif
1514体育館-38k.gif
1514Bar-23k.gif
1514ラジオ16-32k.gif
1514ラジオ17-34k.gif
1514テニス-30k.gif
2月

2025/02/28(金) up
 【いろいろあるけど、やっぱ人間を信じる・・・】
 
今月後半は青森⇒宮崎⇒福井⇒金沢の日本横断出張。
 パンタグラフの故障で東北新幹線が止まるわ、大寒波の影響で飛行機遅れるわ、
乗心地も完全にジェットコースターだわ、移動の道中は散々だったけど、
何とか全日程無事終了。
 過酷な道中だったけど、どのお仕事もほんと学び多き時間だったので、
備忘録として書いときます。
 まずは青森から…
 去年も呼んでいただいた青森県立七戸高校で、教員向け探究研修と
生徒向け探究研修の2本立て。
 去年は教員研修だけだったけど、先生たちがぜひ子どもたちにも
会ってほしいということで、子どもたちとも楽しく学びあいました。
 一番印象的だったのは、先生方の「この子ら、こんなに考えたり動いたり
発言したりできるんだ・・・。もっと子どもを信じなきゃな・・・」
という振り返りの言葉。
 似たような言葉は管理職の方からもよく聞きます。
「うちの職員・社員、こんなにできるんだ・・・
自分がこれを引き出せてなかったんだな・・・もっと信じないと・・・」
 どうしてもバイアスかかってしまったり、「こんなもんやろ」と思い込んで
しまったり、信じることが怖くなったりするのも人間としての一側面。
 だからこそ、いろんな側面が見られるような環境設計が重要だということを、
自分自身も改めて感じた、先生方の言葉でした…
 次は極寒の地から、同じ日本とは思えないほど暖かい宮崎へ。
 (そら2月でこんなに温かかったら球団キャンプするわな)
 宮崎では県主催の「ひなたDXフォーラム」のモデレートのお仕事。
 DXハイスクール指定校の先生方の実践を深堀りし、
会場の参観者のみなさんと

「何のためのDXか?」「子どもたちにどう育ってほしいのか?」
「どんな学校にしていきたいのか?」などの問いに向き合い、
楽しく学びあいました。
 (会場の質問から対話が深まったり、参観に来られてた文科省の方にも
突然イクを振って対話に参加してもらったりして、完全に台本の無い
その場のそのメンバーでしかできない本音ベースの楽しい学びあいに
なりました。
YouTubeで配信されてるらしいので、よろしければチェックしてみてください)
 個人的に印象深かったのが、宮崎県教委の先生の振り返りの言葉。
「DXハイスクール事業は子どもや先生方の「やりたい」を実現していくための手段。
このDXフォーラムも、それぞれ各学校で頑張っている先生方が繋がり、どんどん面白いことを生み出していくコミュニティづくりが一番の目的。
 点と点が繋がり、線や面になっていくことを支えるのが、教育行政の仕事だと思ってます。今日はいろんな点と点が繋がる場になっていたのでめちゃくちゃ良かったし、これからも支え続けたいと思います」
 僕の中での「教育委員会」像がアップデートされ、教育行政においてコーディネート力がいかに大事か、痛感させられた瞬間でした。
 実際にフォーラム本番中、高校の先生方から「困ったり悩んだりしたときに、教育委員会に気軽に相談できて、本当に助かったし、1歩前に踏み出せた」という本音の発言もあり、休憩時間の先生方と委員会の方のやり取りを観ていても、信頼関係が築けているのが明らか・・・
 宮崎でほんと明るい未来を見せてもらった気がしました。
 やべ・・・思い出しながら興奮して書いてたら、まだ福井ラウンドのこと
書いてないのに、長文になってしまった・・・次回に回そう・・・
 次回といえば(?)、探究スキマラジオの第14回・第15回が公開されています。
 (もう15回になったんだ・・・なんか信じらんない)                       https://youtube.com/#14
テーマは「探究の年間計画の立て方」
 (毎度のことなんですが、台本無しで、たのしくトークしてたら、
1回で終わる予定が3部作になってしまった)
 2月のことを書き終えてないけど、明日から3月!
 色んな感情が芽生える温かい春がくる。
 いろいろあるかもしれないけど、変わらず楽しんでがんばろ~             https://youtube.com/#15

1428ラジオ14-40k.gif
1428ラジオ15-35k.gif
1428雪-48k.gif
1428健志-35k.gif
1428ポスター-75k.gif
1428セッション2-95k.gif
1428情報Ⅱ-93k.gif

2025/02/14(金) up
 【有り難し・・・】
 
先週末は北陸で先生方向けの探究イベント「「やらされ探究」を
見直そうの会~その探究は、本当に探究ですか?~」に登壇。
 
大雪にもかかわらず、約30名の先生方が参加してくださった。
有り難や・・・

 福井・石川・富山のいろんな高校の先生方と、「やらされ探究」について
“子ども目線”“自分の具体的な経験”“自分の感じている探究の価値”や
“人間らしさ”をキーワードに、楽しく学びあった。
 
いつも思うけど、この先生方の活き活き学びあう姿、
ぜひ子どもたちにも見てほしい・・・
これ教育効果めっちゃ高いと思うんだけど・・・
 
(懇親会も楽しすぎて、気づいたら深夜2:00…帰りのタクシーも雪にはまり、
深夜の雪かきで酔いが完全に醒めてしまいました。
でもこんな時間にタクシーがちゃんといてくれてたのが、有り難し・・・)
 
有り難いといえば、大学で教員養成の講義を受けた学生が、
僕の本を読んでくれていたみたいで、そこでの学びをFacebookに
書いてくれているのを発見。
 
「ああ、こんなことを考えていたんだ、こんな学びをしてたんだ」と
いうことを垣間見ることができ、感無量・・・ほんと有り難い・・・
 
1つ1つの出来事は些細なことだけど、こういう小さな事がつながっていけば、
何十年後は楽しく学びあえる人が今よりめっちゃ増えるんじゃないかな?
 
派手なこととか、ドラスティックなこととかしなくていい・・・
 
ゆっくり・じっくり、あせらず・おごらず、大事にしなきゃいけないことを
変わらず大事にしながら・・・
 
こんなことを改めて感じた2月前半でした。
そういえば、2月前半も「探究スキマラジオ」が2本アップされています。   
https://youtube.com/#12
 最新回(第13回)は、以前、リスナーの方からリクエストがあり、それに
お応えして「探究と調べ学習って何が違う」について楽しく語り合っています。
 
さっそくリスナーの方が聞いてくださったみたいで、コメントの書き込みが
すでにありました。これもほんと有り難い・・・
 
さあ来週は青森⇒宮崎⇒福井と超過酷スケジュール・・・
 
(多分、起業して最も過酷な日程じゃないかな・・・)
天候もまた悪くなるみたいだけど、楽しんで頑張ろ~                     
https://youtube.com/#13

1414ラジオ12-34k.gif
1414ラジオ13-35k.gif
1414健志-28k.gif
1414討論-30k.gif
1414感想-120k.gif
1月

2025/01/31(金) up
 【どれだけ気づけるか、楽しめるか・・・】
 
関西出張から北陸に帰ってきたら銀景色。
 めっちゃ人の歴史を感じる奈良と、
自然の厳しさや美しさをめっちゃ感じる北陸。
 移動大変だけど、こういった違いを楽しめるのも出張の醍醐味。
 どちらの方がいいというわけではなく、違いがあるからおもしろい。
 そして意外なところで同じ(共通項)もあるから、なおおもしろい。
 毎度思うことだけど、これって普段の子どもたちや先生たち・大人との
学びあいでもマジで一緒。
 「違い」が時として軋轢を生んだり、「同じ」が同調圧力を生んだり
することもるけど、楽しさや学びを生む「違い」「同じ」はそれ以上に
たくさん転がってる。
 (心に余裕がなくて、気づけてなかったり、楽しめなくなったりするときもあるけど)
 今月下旬も、丹生高校の生徒向け研修、勝山高校の職員向けファシリ研修、
奈良聖心中等教育学校の探究カリキュラムづくりの支援、
福井大学教職大学院生や義務教育学校の生徒の伴走、金沢大学で
公民科教育法の講義など、たくさん学びあいをさせてもらったけど、
楽しい「違い」と「同じ」が無数にあった。
「違い」と「同じ」といえば、1月17日付の神戸新聞さんと紀伊民放さんに、
12月の防災ワークショップ、素敵な記事にしていただいて、
北陸には売っていないのでわざわざ郵送してくださいました。
 (両新聞社さん、改めてありがとうございます)
 両記事を見比べると、震災に対しての「同じ」強い想いと、それぞれの味のある
地域性の「違い」を感じて、これまたすごく学びになる。                  https://youtube.com/#10
 行動は違うけど、想う気持ちは同じって個人的にはめっちゃ大事だと思う。
 (昨年、神戸・紀伊田辺に伺ったとき、どちらともすごく能登のことを想って、
それぞれ行動してくださっていることも、強く感じました)
 こういう1つ1つの小さな出来事が、事務所の引っ越し作業もあって
ヘロヘロだった1月の僕に、たびたびエネルギーを注入してくれました。
 (おかげさまで、事務所移転、本日完了いたしました)                     https://youtube.com/#11
 さらに元気が出るような出来事も。
 ポッドキャスト「探究スキマラジオ」が最初の大台の第10回を迎え、
今週第11回も公開されているんですが、視聴者の方からコメントで
リクエストをいただきました。
 やっぱり、こうやって反応があるのは本当にうれしいし、元気出ますね。
 第12回までは収録終わってしまっているので、第13回以降に
取り上げさせていただきますので、お楽しみに〜
 さあ明日から、2月。
 2月25日は1月やれなかったTeacher’s Barも再開します。
 (1月、実は教育行政版の“教育委員会Bar”をシークレットでやっていたので、できませんでした。
 また詳しい情報をオープンにできる日がきたら、お知らせしますね)
 2月も小さな「違いと同じ」に1つ1つ気づきながら、楽しんで頑張ろ~
 (壁一面のホワイトボードだと、ワークショップ最中に正座になることが判明!
 本人自覚なしw写真見て気づくww)

1331ラジオ10-38k.gif
1331ラジオ11-37k.gif
1331紀伊新聞-131k.gif
1331神戸新聞-135k.gif
1331健志-35k.gif
1331Bar2502-22k.gif

2025/01/18(土) up
 【学びを実感している子どもたち…】
 
一昨日から鹿児島へ。

 鹿児島中の高校生が集まる県の探究イベントで、ワークショップ、

プレゼン審査、ポスターセッション、表彰式とまじで盛りだくさん!

 ワークショップでは300人を超える高校生たちと、

「何のために探究するのか?」「そもそも探究って何なん?」

「よりよく生きる(探究)ために大事にしたほうが良いことってなんだろう?」

とかをみんなで考えた。

 人数多いから、めちゃくちゃたくさんの“同じ”と“違い”が溢れて、もう最高!

 (もう少子化とか嘘みたいに感じるほどの人口密度)

 プレゼン・ワークショップも、自分事の心動かされるもの、

全然想像だにしてなかった角度からのアプローチなど、時間を忘れるくらいオモシロイ…

 1番印象深いのは、多くの高校生が探究してると壁にぶちあたったり、

自分が分かっていなかったことに気づいたり、そういった学びのプロセスや学びを

実感してることを自分の言葉で丁寧に語ってること…

「中間報告なんで、どんどんダメ出し下さい!」

 ポスターセッションでも、どんどん自分からオーディエンスを呼び込み、

学ぼうとしてる…なかなかお目にかかれない光景!

 鹿児島やべーな…未来は明るい… 

 表彰式以外はほんと楽しかった。

 (表彰式で人を表彰するなんて人生初だったので、緊張しまくって

  賞状読み上げでカミカミ!まじで台本通りに話すの苦手だ…)

 

 さあ、暖かく温かった鹿児島でエネルギー充電できたから、

北陸帰って楽しんで頑張ろ!

 2月7日に北陸でも楽しそうなイベントに登壇しますので、

北陸の先生方よろしければお越し下さい〜

 あと探究スキマラジオも再開し、もう第8回・第9回と

公開されてますので、よろしければ〜

 (毎週水曜日、アップされていくみたいです)          https://youtube.com/#8

今回は先生方のお悩みでもよくお聴きする「評価」についです〜              https://youtube.com/#9

1318開会-27k.gif
1318会場-25k.gif
1318健志-29k.gif
1318表彰-28k.gif
1318やらされ-35k.gif
1318スキマ8-32k.gif
1318スキマ9-38k.gif

2025/01/06(月) up
 【原点回帰 + 脱皮 =      】
 
明けましておめでとうございます!!

 (去年は言えなかったので、2年分の思いを込めて)

 今年はいい年にしたい・・・今まで以上に強く思った3が日でした。

 そして今年の初仕事は1月5日から、例年と同じく

福井教職大学院の冬季集中サイクル。

 院生の皆さんと対話し、実践を振り返りながら展望を拓いていく。

 いつもこのプロセスで、自分の休みボケの脳が

活性化されていくことを強く感じます。

「自分はなぜこのように感じ、考えるのか?」

「いつからそんな風に考えるようになったのか?」

「そもそも、自分は何がしたかったのか?」

「今していることは、目的に適っているのか?」

「今後、自分はどうすべきなのか?何ができるのか?どうしたいのか?」

 etc…

 今までもさんざん考えてきた問いですが、また改めて問い直すことで、

どんどん自己理解が深まっていき、今まで描いていた展望も

ブラッシュアップされていく・・・

 これってなかなか、1人ではできないんだよな~

 他者がいるから、自己省察が深まる。

 みなさまのおかげで、合同会社楽しい学校コンサルタントSecondも

今年、7年目に突入します(何度も言いますが、アンビリーバボー・・・)

 そして、今年蛇年で「脱皮」ということで、さっそく今月、

事務所を引っ越しします。(ほんとは蛇年全然関係ない。笑)

 場所はなんと、2年前まで事務所だった平和町のアパートの部屋の真上(2階)・・・

 なんという運命・・・

「初心、忘れるべからず=原点回帰」+「脱皮=新たな挑戦」= 新しい事務所で!

 みたいな感じで、今年も今までと同じく楽しんでがんばっていきます。

 事務所移転以外の挑戦については、順を追ってまた投稿していけたらと思います。

 今月・来月と通常業務に加えて引っ越し作業も加わるので、バタバタして

皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!! 

 皆さんにとって良い年になりますように・・・

1306二人-24k.gif
1306かつ丼-37k.gif
1306震災-250k.gif
12月

2024/12/27(金) up
 【一生忘れることのない1年・・・】
 
今年最後の仕事は、和歌山県串本町で、紀南のいろんな高校生・
先生と一緒に楽しく探究ワークショップ!
 (オンラインハイブリッドで神戸の高校生も参加)
 (串本町は本州最南端で、この前民間ロケットを打ち上げようと
していたところ。めちゃくちゃ海がきれいで、人柄やお酒も最高に
いいところでした。絶対また来ます!)
 阪神・淡路大震災からもうすぐ30年、能登半島地震からもうすぐ1年と
いうことで、「防災」を題材に、みんなで協働探究。
 みんなものすごく能登に関心を持ってくれていて、ワークショップでも
めっちゃいいアイデアをいっぱい出してくれた。
 あと、ワークショップ終わった後に高校生が「この後、自分の学校に戻って、
この学びあいを広げていきます」と言ってくれた時、涙出そうだったけど、
ちゃんとガマンできました…
 紀南から金沢までの約6時間の電車の旅の中で、この1年を
振り返ってたけど、ほんといろいろありすぎて、時間が全然足りない・・・
 ただ、間違いなく言えることは、この2024年は一生忘れられない年で、
今までで一番色んな人に支えてもらいながら、乗り越えた1年。
 本当にありがとうございました!
 来年は、自分が一番信じられませんが、起業7年目に突入。
 その前に、師走、突っ走ってきたので、明日からしばし休憩します。
 (また3日から、仕事再開いたします。)
 みなさん、よいお年を!                       https://youtube.com/#6
 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
 p.s
 PODCAST探究スキマラジオの第6回・第7回「課題設定のコツ(前編・後編)」も
公開されているので、アドレスを貼っておきますね。
 ゆるゆるとコタツでお酒飲みながらでも聞いていただければ幸いです。  https://youtube.com/#7

1227スキマ6-45k.gif
1227スキマ7-42k.gif
1101学び探究1-32k.gif
1101学び探究2-40k.gif
1227集合-32k.gif

2024/12/15(日) up
 【大人の学びあいを観た子どもたちは・・・】
 
今月前半は関西出張三昧。

 中でも印象深かったのが神戸の公立高校での探究のワークショップ。

 保護者にも開放されていて、わが子の学年でもないのに、

参加してくださっていて、子どもたちと一緒に学びあい。

 しかも、子どもたちに負けないくらいめちゃくちゃ面白い

アイデアとかも出てきて大興奮。

 大人が楽しく学びあってる姿を観る機会って、

案外、子ども達無いんじゃないかな?

 こういう姿を観て「大人って(仕事って)大変やし、めんどくさそう」

じゃなくて「大人(仕事)って楽しそう、大人になってもこういう学びがしたい」

って思ってくれる高校生もたくさんでてくるのでは・・・

 あと、神戸にくると、いつも阪神高速の根元がボキっと折れて、

高速からバスが落ちかかっている映像がフラッシュバックするんだけど、

今の神戸の姿は本当に勇気もらえる。

 あんな、とてつもない状態だったのに、よくここまで復興・発展したな・・・

 少し未来に希望が湧いてくるような気持ちにさせてもらえるのが、神戸!

 この1年、精神的にめちゃくちゃ支えてもらった気がする。

 他にも、今月前半は楽しいお仕事で、いっぱい支えてもらいました…

 ・神戸市立須磨翔風高校の探究ワークショップ

 ・中学生による福井ラウンドテーブル企画づくりの伴走

 ・金沢高校のブラッシュアップ研修のサポート

 ・奈良聖心中等教育学校の探究カリキュラム作りのサポート

 ・福井大学教職大学院の週間カンファレンス

 ・金沢大学の公民科教育法の講義   などなど

 

 そういえば、年末に登壇する防災探究イベントが近づいてきました。

 神戸会場・和歌山会場の2会場あるので、申し込みまだの人はぜひ~     https://youtube.com/#4

 (僕は神戸会場と思いきや和歌山会場からワークショップします。)

 あと「探究スキマラジオ(Podcast)」第4回と第5回も公開されてるみたいです。

テーマは「キャリアと探究」「外部連携」なので、ご関心あられる方はぜひ~

 宣伝ばっかりになってきましたが、2月に宮崎県のDXのイベントに登壇します。

   (仕事では初宮崎)

 申し込みサイトができたみたいなので、アドレスを貼っておきますね。

​   https://miyazaki-dx-hs.studio.site/

​                                    https://youtube.com/#5

 さあ今年もあと半月…

 体調に気をつけながら楽しんでがんばろ~

1215体育館-40k.gif
1215スキマ4-48k.gif
1215スキマ5-44k.gif
1101学び探究1-32k.gif
1101学び探究2-40k.gif
11月

2024/11/30(金) up
 【マイナーチェンジの繰り返し…】
 
一気に冬の寒さが到来し、自分の鼻も決壊ズルズル・・・

 冬眠したい欲求が出てくるのを、今月後半の素敵な時間が

なんとか防いでくれています。

 一番印象に残っているのが、4年前から毎月お悩み相談・研修を

させていただいてる学校での出来事。

 毎月伺っているので、そもそも多くの先生方がお客さんモードじゃなく、

時にふざけ合う同僚のように接してくださっていて、

今回も色々雑談していたら4年前の話が出てきて、大笑い。

 例えば、「自分たちの雰囲気も「そんなん無理」「なんでやらなあかんの?」

みたいなネガティブオーラ満載だったよね~(笑)」みたいな~

 でも話を聞いていると、無理に大きくドラスティックに変化していったんじゃなくて、

都度先生たちが悩みや課題を共有して対話して、少しずつ少しずつ

マイナーチェンジしていって、今長い目で振り返ってみると、

「めっちゃ変わったよね」って先生たちが実感してる感じ…めちゃくちゃ素敵!

 今回の研修会も、先生たちがどんどん今の迷いや課題を共有していくんだけど、

決して重い空気じゃなく、希望を持って「ど~しよ~?」「あ~でもない、

こ~でもない~」って試行錯誤している…マジで素敵!!

 この時間がマイナーチェンジを促して、それが積もって長い目でみると

大きな変化に見えるんだろうな。                                         https://youtube.com/#2 

 でもマイナーチェンジは人間みんなしているし、変化していない人間なんていない。

 変化してないと思い込んでいるか、変化に気づいていないだけ(髪の毛の伸びとおんなじ?)

 その小さなマイナーチェンジに気づけると、少し希望が持てるのかな?

 移ろいゆく季節も相まって、いろいろ考えさせられた、いい時間でした。

 他にも11月後半は

・福井県立勝山高校の先生向け探究研修

・奈良聖心中等教育学校の探究カリキュラムのリデザインのサポート

・金沢高校での先生たちの学びあいの場(ブラッシュアップ研修)のサポート

・福井県立羽水高校の探究カリキュラムのリデザインのサポート

・福井大学教職大学院での週間・月間カンファレンス                       https://youtube.com/#3

・金沢大学での公民科教育法の講義

・北陸探究イベント企画の打ち合わせ

 などなど楽しいお仕事盛りだくさんでした。

 コンテンツと言えば、Podcast(「探求スキマラジオ」)も

第2弾・第3弾公開されました~ URL貼っておきます。

 (ゆるゆるのラジオなので寝る前・通勤途中・休憩時間などにぜひ!)

 もちろん12月もTeacher‘s Bar(忘年会)、オンラインですがやります。

 さあ残り1か月…

 色々ありすぎて大変な1年だったけど、残りも楽しんでがんばろ~

1130健志-32k.gif
1130円座-33k.gif
1130スキマ2-44k.gif
1130スキマ3-47k.gif
1130Bar12-24k.gif

2024/11/15(金) up
 【志を立てるってどういうこと?】
 
今月は先月に引き続き、またもや“人生初”のお仕事。
 
“立志式”という行事で、白山市の中学の2年生たちに
記念講演をさせていただきました。

(気になって調べてみたら、立志式って全県開催しているの、
石川県以外では栃木県・愛媛県・宮崎県・熊本県だけらしい・・・
こういう地域差あるのってオモシロい。なんでそうなったかめっちゃ気になる…)
 
そんな立志式のお仕事を引き受ける際、自分の人生も振り返ってみて
「志を立てるってどういうこと?」と改めて考えてみました。
 
自分が中学生・高校生の頃、夢とかなりたい職業とか聞かれるのが、
めちゃくちゃしんどくて、「そんなん決められへんわ・・・」って
悩み苦しんでいたのを、今でも鮮明に覚えてます…
 
「夢とか目標を早く持って、それに向かって努力するのがいいこと」
そんな価値観に押しつぶされそうで、心は荒れてました…
 
もちろん、夢とか目標とかを持って、それに邁進できたらいいんですが、
なかなかできない…
 
今もそうです…でもさんざん悩んで考えてきたから、できる話もある。
 
今回、お仕事を引き受けてから、いかに自分が“志を立てる”ことを
狭く捉えてたかに気づきました。
 
「親に言われたから」とか「先生に言われたから」とか「偉い人に言われたから」
自分の行動を決めるのではなく、「自分でちゃんと悩み考え行動していく決意をすること」を
“志を立てる”というのであれば、こんな僕でも志を立ててたなと思い、
今回、中学生たちにもこの話を投げかけ、将来についてどう悩み、
どう考えていけばいいかを、一緒に考えました。
 
キャリアって、子どもたちだけが考えることじゃない…
 
大人も迷い・考えながら生きてる…
 
だから一緒に真剣に考える…
 
子どもたちも忖度せず、思ったことを発言してくれて、
個人的にはめちゃくちゃ充実した学びあいの場になりました。
 
余談ですが、会場の学校の校訓もめちゃくちゃ素敵だったんで載せておきます…
「生き方を学び合おう高め合おう 生徒も先生も保護者も」
「先生」「保護者」も入った校訓って、僕の知りうる限りでは無い。めっちゃいい…
 
立志式の話しばっかりになってしまいましたが、いつも通り充実した楽しい学びあいが
今月前半もイロイロ…

・岡山で先生向けのポッドキャストの収録

・福井県立大野高校で探究の中間報告会のアドバイザー

・奈良聖心中等教育学校のコンサル

・福井大学教職大学院のカンファレンス

・金沢大学での公民科教育法の講義 などなど…

 
上記にもありますが、先生のお悩みにシリーズで応えていく

ポッドキャストが、13日(水)より配信されています。
 
これから毎週水曜日に1本(15分)ずつ公開されていくみたいなので、

先生方よろしければ通勤途中や休憩中、家事をしながらなどスキマ時間で
ゆるゆると聞き流していただけると幸いです。
(URLを貼っておきますね~ https://youtube.com/#1)


 さあ今年もあと50日を切りました・・・
 
少しでも楽しい学びあいが増えるよう、楽しんで頑張ろ~

1115講師-35k.gif
1115全体-42k.gif
1115健志-37k.gif
1115立志式-75k.gif
1115スキマラジオ-42k.gif

2024/11/01(金) up
 【「違い」に溢れるおもしろさ・・・】
 
毛布が最高に気持ちよく感じる季節が来ましたね。
 
毛布ってなんでこんなに気持ちよく感じるんやろ・・・
 
そんな寒さを感じる10月後半でしたが、お仕事は熱かった。
 
何より人生初のお仕事が・・・
 
東ティモールの若い行政官の方々が日本に研修に来ていて、
ファシリテーション研修をして欲しいとの依頼。
 
2002年にインドネシアから独立した東ティモールは、今、国づくりの真っ最中…
 
民主主義を浸透させていく国づくりにファシリテーションは欠かせない、ということで、
かつて僕のファシリテーション研修を受けて下さった方から依頼がきました。
 
最初、当然「何で僕?もっとふさわしい人いるでしょ」ってなって、お断りしようかなとも
思ったのですが、「経験したことがないし、どんな場になるか純粋に味わってみたい」
「東ティモールの子どもたちのためにもなる」「楽しい学びあいの場をつくることには変わりない」
「コミュニケーションは言語だけでするものではないし、Google翻訳もあるし
通訳の方もついてくださる」などなど、色々考えて結局お引き受けすることにしました。
 
色んな問いを共有して、自分たちの想いや考え方をぶつけあって、
違いや同じを楽しみながら展望を拓いていくのはいつもと同じなんですが、
やっぱりいつもより「違い」が場に出てめちゃくちゃオモシロかった・・・
 
やっぱり「違う」ってオモシロい!
 
「違い」が多すぎて、むちゃくちゃ色んな発見がある・・・
 
面白すぎたんで、東ティモールに行きたくなりました(10年以内に絶対行く)
 
それまでにテトゥン語、マイペースに勉強しよ・・・
 
もちろんいつも通りのお仕事でも、たくさん楽しい学びあいをさせていただきました。
 
鹿児島県高校生向け探究ワークショップ
 
加賀錦城小学校での算数の授業研修
 
奈良聖心中等教育学校のコンサル
 
金沢大学での公民科教育法の講義
 
福井大学教職大学院での週間カンファレンス・月間カンファsレンスのファシリ
 
JAISTラーニングセミナーでの社会人向けファシリテーションワークショップ
 
社会教育主事講習でのファシリ
 
などなど…
 
さあ、今年もあと2か月、バタバタだけど楽しんでがんばろ~
 
そういえば年末に神戸と和歌山で高校生向けの探究イベントがあり、
私もワークショップを担当することになったので、
ぜひ神戸や和歌山の高校生の皆さん、来てください~
​ (人数制限あったと思うので、お早めに~)
 
あと、11月もモチロンTeachers Barやりますので、よろしければ!

1101チモール1-25k.gif
1101チモール2-24k.gif
1101学び探究1-32k.gif
1101学び探究2-40k.gif
1101Bar11-20k.gif
10月

2024/10/15(火) up
 【41になったけど・・・】
 
先日は、たくさんの方々から誕生日のお祝いのメッセージを頂き、
ありがとうございました。
 1年経っても不惑になった自覚がなく、迷い・惑い・悩んでいますが、
皆さんに支えてもらいながら、楽しみながら起業6年目を過ごさせてもらってます。
 10月前半も、関西出張(奈良聖心中等教育学校でのコンサル)、
JAISTのファシリテーション研修、金沢高校での若手職員研修、
勝山高校でのコンサルなど、楽しい学びあいをたくさんさせていただきました。
 やっぱり、それぞれの悩みや考えを共有し、そこから一緒に深くツッコんで
考えたり、
アイデアを出し合ったり、展望を拓いたりするのは、本当に楽しい。
 楽しさが既にあるのではなく、楽しくなるまで決して楽(ラク)な道のりでは
ないんだけど、
徐々にみんなで楽しさを創っていく感じが凄く好き…
 そういえば大好きな甲本ヒロトも、
「“楽しい”と“楽”は違うよ。“楽しい”と“楽”は対極だよ。
楽しいことがしたいんだったら、楽しちゃダメだと思うよ。」
「幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じられる心を手に入れるんじゃ」
って言ってるな・・・
 他にも、今月は大学の後期の仕事がスタートし、懐かしい出会いや新しい出会いが
あり、
残り半年、改めて楽しさをみんなと創っていこ~という気持ちになりました。
 「楽しさを手に入れるんじゃねえ、楽しさをみんなで創り出すんや」
 今までと変わらない、そんな41の歳を過ごしていけたらと思います。
 さあ、10月後半もスケジュールやばいけど、楽しんでがんばろ~

1015恐竜-28k.gif
1015全体-25k.gif
1015四人-25k.gif
1015八人-25k.gif

2024/10/01(火) up
 【見えにくいところで・・・】
 
先日、ある学校で素敵なことが。
 
研修の後、自然に延長戦が始まり、若手・中堅の先生方が、
どんどん悩みや経験を語り合い解決策を模索する場に・・・
 
最後は「明日からまた頑張ろう」とか「またこうやって語り合える場を
職場に創ろう」とか「ちょっと明るい兆しが見えてきた」とか、
色んな声が聴かれた。
 
でもこれは元々管理職の先生が内々に計画してくださっていた延長戦。
 
事前に私に「研修も大事なのですが、その後研修会場に残っていただき、
先生たちの悩み相談をしていただけませんか?研修と同じだけの時間を
枠としてご依頼させていただきたいです。むしろお悩み相談の方を
メインでお願いしたいと思ってます」と言ってきてくださった。
 
そのことは当然、先生方は知らない…
 
先生方のことを想って、先生方の知らないところ・見えにくいところでも、
管理職の先生は支えようとしている…たとえ感謝されなくても…
 
「黒子」の姿勢、めっちゃ素敵・・・刺さる・・・
 
そういえば、マンガのキャラとかも主人公とかメインキャラじゃなくて、
いぶし銀的な感じのキャラの方が好きだったな・・・スラダンのヤスとか~
 
「キラキラ(見えやすい・わかりやすい)」だけじゃなく、
「クロクロ(黒々or玄々?)」「いぶいぶ?ぶしぶし?」の見えにくい支えって、
実はめちゃくちゃありがたい・・・
 
今回みたいな見えにくい支え合いが、世の中にもっと増えるといいな~
 
他にも9月後半、色んなところで「まだまだ未来は捨てたもんじゃないな」と思わせていただきました。

  福井県立丹生高校での生徒向け探究サポート

 金津中学校での生徒向け探究ワークショップ

 鹿児島県探究イベント打ち合わせ

 奈良聖心中等教育学校のカリマネサポート

 金沢高校の教員研修打ち合わせ

 福井大学教職大学院夏季集中講座

 金沢JCでのコミュニティづくりワークショップ

 などなど・・・

 さあ、今日から10月!

 大学も後期がスタートするし、学校の仕事も増える時期だし、

 能登のこともあるし忙しい日々が続くけど、楽しんでがんばろ~

​ 今月もモチロンTeacher's Barやりますので、よろしければ〜

0917Bar-38k.gif
1001説明-25k.gif
1001相談-25k.gif
1001舞台-35k.gif
1001吉崎-38k.gif
9月

2024/09/17(火) up
 【カルティベイトし続ける され続ける・・・】
 
気がつけば9月も半分過ぎてた・・・
 
今月前半も福井あわら中での生徒向け研修、勝山高校での先生向けコンサル、
福井大学教職大学院の夏季集中講議などなど、濃い時間を過ごさせてもらった。
 
最近、めちゃくちゃ嬉しいのが、定期的に入らせてもらってる学校の先生方が、
少しずつ少しずつ学校が変容していっていることを、自分の言葉で
言語化されているのを聴けること!

「AしたらBになる」「○○したらすぐ学びあう文化ができる」なんて、
人間そんなシンプルなものじゃないし、即効性のあるような解決方法をとっても、
それがまた新たな問題を生むことになることもしばしば…
 
結局、ゆっくり「公(フォーマル)」・「私(インフォーマル)」両方で対話を重ね、
楽しく学びあう文化を“耕していく”しか無いんだよな・・・
 
そんなことを考えていたら、太宰治が頭に浮かんできた。
「覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベートされるということなんだ。
カルチュアというのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。…中略…
そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。
ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!これだけだ、俺の言いたいのは。……」
 
グサグサ刺さる・・・
 
自戒の念も込めて、残しておきます。
 
9月後半も子どもたち・先生たちと楽しく学びあいながら、
一緒に耕し・耕されていこう。
 
10月前半もTeacher’s Barやるので、よろしければ~
(前回、一部でzoomのURLを添付したメールが届いてない先生がいらっしゃったみたいですみません)

0917Bar-38k.gif
0917勾玉-60k.gif
8月

2024/08/30(金) up
 【探しものは何ですか・・・】
 
休み明けから、いきなりアクセル全開で、すぐに休みボケ解消!
 「岡山探究ミーティング2024」に登壇するため、岡山へ。
 
午前中のワークショップでは、高校生も大人もごちゃまぜのテーブルで、
「違い」や「問い」について楽しく協働探究。
 
どこでも大体そうなんだけど、始まるまではテーブルで全く会話がないのに、
途中からもう「昔からの付き合いですか?」って思うくらいの雰囲気に・・・
 
ワークショップが終わって、昼休みも勝手に延長戦してくれてるのが
本当に嬉しい!
 
これって「主体的な姿」だな~と個人的には思う。
 
トークセッションでは、キャリアについてみんなと考えた。
 
高校生も大人も共通の問い「これから自分はどう生きるか?
どう生きたいのか?」を真剣に考える。
 
「究める」時間も大事だけど、こうやって「探す」時間もめちゃくちゃ大事!
 
最後に恒例の大人への質問。
「高校生の時に思い描いたキャリアを歩んでますか?歩んでいる人?」
 
心理的安全性を保つために目を閉じてもらったけど、ほとんど手が挙がらない。
 
それを観た高校生たち、安心する。
「目的からの逆算で最短距離の人生を、みんな送ってないんだ…
幾つになっても、探しながら迷いながら前向きに生きてるんだ…」
 
高校生からそんな心の声が聞こえてくる…
「探しものは何ですか・・・見つけにくいものですか・・・」
 
井上陽水が頭の中に流れてきた!
 
探しているものは、だいたい見つけにくいものですね。
 
簡単に見つかってたら、やりがい・生きがいも感じられないかもしれない。
 
さあ、2学期も色々目白押し。
 
楽しみながら探していこう!
 
早速、Teacher's barもあるのでよろしければ〜

0731Bar8-32k.gif
0830健志-30k.gif
0830会場-36k.gif

2024/08/12(月) up
 【山あり谷あり・・・】
 
ようやく明日から夏休み!
8月前半は、色んな意味でいつも以上にハードだった。
福井で金津中・あわら中学での探究ワークショップ、石川で社会教育主事講習を

した後、そのまま小松空港の福岡空港行き最終便に飛び乗り、鹿児島へ。
と思いきや、飛行機が遅れ、鹿児島行きの最終の新幹線に乗れず、

博多で急遽、宿を探すことに~
宿滞在6時間ほどで、始発の新幹線で鹿児島に向かい、なんとか

探究ワークショップに間に合ったけど、もうヘロヘロ。
くたばりかけてた僕を復活させてくれたのが、鹿児島の高校生たち!
150名くらいの高校生たちと、1日中楽しく探究ワークショップ。
終始、プラスのエネルギーをぶつけてもらい、夕方には完全に元気に。
晩も鹿児島県教育員会の方々が、柔らかくて面白くて、最高の1日…
人生山あり谷あり!
鹿児島の後は、奈良へ移動して、中等教育学校の先生方の楽しい授業実践のサポート。
子どもも先生も夢中になって学んでいる姿を観られてホント幸せ。
幸せに浸ってると、地震速報が・・・
鹿児島の人たち、無事でよかった・・・
人生ってほんと何があるか分からない…
「今、自分はどうするべきか?」「これから、自分はどうするべきか?」
奈良からの帰りに、この問いを改めて突き付けられた気がする…
これからもこの問いと向き合いながら「苦」も含めて楽しんで生きていきたい…
1週間ぶりに石川に返ってきて、ラストは福井大学夏季集中講座最終サイクル。
院生と一緒に、山あり谷ありの自分の長い実践を振り返る…
振り返ってみると、改めて今年は本当に長く感じることに気づく…まだ8月なのか…
色んな事を改めて考えさせられる8月だったので、考えながらも、

1週間ほどの夏休みに入ります。
充電して後半も楽しんでがんばろ~
(Teacher's barも、モチロンやりますよ〜)

0731Bar8-32k.gif
0812鹿児島中央-20k.gif
0812説明-40k.gif
0812発表-38k.gif
0812焼酎-95k.gif
7月

2024/07/31(水) up
 【自分の知らないところで…】
 
(楽しい学びあい+キンキンに冷えたビール) - (連日の酷暑+超繁忙シーズン) = ??
 
上記の式の解を、+(プラス・正)で何とか終えれた7月後半!
 
その中で、ある学校の職員研修後、若い先生が僕のところに来て…
「私、この間まで学校を休んでいて、教師を辞めようと思ってたんです。
でも先生の本を読んで、もう少し子どもたちと楽しく学びあいたくなったので
続けます。ありがとうございます。これだけお伝えしたくて、残ってました。」
 
と報告してくださいました…
 
流石に帰路の車の中で泣きました…
 
これからも直接出会えなくても、自分の知らないところで、
誰かの支えになっていたらいいという思いを持ちながら、言葉を紡いだり、
子どもたちや先生たちの楽しい学びあいの支えになる教材を
創ったりしたいと、改めて思いました。
 
もちろん直接お会いした時にも、できる限り支えられたらなと思います。
 
7月後半も沢山の方にお会いしました(関西出身なのに、大阪の学校は今回初wわ~い)

 ・8月の鹿児島県の探究イベントの打ち合わせ

 ・大阪府立豊中高校での「主体性を育むには?」の職員研修

 ・福井市森田中学校・森田小学校の合同職員研修

 ・福井県越前町の中学生向け探究ワークショップ

 ・福井大学教職大学院夏季集中講座

 ・石川県加賀市錦城小学校の校内ラウンドテーブル

 ・金沢大学教員養成課程の前期の最終講義

 ・社会教育主事講習

 ・教育関連企業のコンサル

 ・金沢JCのコミュニティ事業の支援
 
濃いな…
 
さあ、夏休み(8月13日)まであとちょっと。
 
ハードだけど、楽しんでがんばろ~
 
(8月は回数少ないですが、Teacher‘s Barもやりますので、よろしければ~)

0731健志-23k.gif
0731全体-38k.gif
0731説明-35k.gif
0731本-24k.gif
0731Bar8-32k.gif

2024/07/15(月) up
 【「守破離」の前にあるもの・・・】
 
繁忙期来たな~って痛感する怒涛の7月前半!
 ・金沢高校のミドル職員研修
 ・福井県勝山市中学生向け探究講座
 ・大阪府豊中高校の職員研修相談
 ・奈良県聖心中等教育学校のコンサル
 ・福井大学ラウンドテーブル
 ・福井県森田中学校の職員研修相談
 ・毎週の金沢大学の教員養成の講義
 ・毎年の社会教育主事講習     などなど
 
おかげで先生たちと、たくさん対話できた。
 
備忘録として少し残しておきたい対話も!
 
ある学校の仕事で、先生たちに「子どもたちの主体性をどう育んでいくのか?」を
テーマに対話してもらっていたら、おもしろい気づきをされていました。
 
「学校の中には「やるべきこと」や「やりたくないこともやらないといけない」と
いうことが溢れているけど、本当はその言葉の前に「やりたいことをやるために」が
あるはずのに、それが結構抜けてない?」
 
個人的にはめちゃくちゃ共感できる気づき…
「やりたいことがある・関心がある・どうにかしたい・よりよく生きたいと思っている」が
あるから、「やりたくないこともやる」ことができる。
 
例えば、部活でも「上手くなりたい」と強く思っている子は、傍から見ると辛そうな
基礎練習を続けられるんじゃないかな?
 
「基礎・基本が大事」ってことは、ほとんど誰もが分かっていて、
そこに反論するつもりは無いんじゃないかな?

 「大事だとはわかっているけど・・・」というところで、多くの人が悩んだり
躓いたりしているんだと思う。
 
そこを乗り越えるためには「思い」「欲求」「関心」「感情の動き」とかが、
鍵になってくる。

「「守破離」ってよく言われるけど、上記のことを踏まえると
「守破離」の前に何か必要だよね」って先生たちが話してたのが、超オモシロかった。
 
「思守破離?」「欲守破離?」「関守破離?」「感守破離?」・・・
 
帰りの車の中で、個人的にネーミングを考えてたんだけど、どれも漢字にすると
しっくりこず、だんだん中国史に出てきそうな単語に見えてきた。
 
さあ、さらに忙しくなる7月後半~8月前半!
 
体調に気をつけながら、アツい夏を楽しんで乗り切ろ~
 
そういえば福井新聞さんに、先生たちとの楽しい探究ワークショップを、
大きく掲載していただいたみたいです。
 
(自分がこんな爆笑してる記事みるの初めて・・・ちなみに記事に
「ゲームした」と書いてありますが、「ゲーム」はしてません。
ご存じの方は想像できると思いますが、いつものワークショップです。)
 
あと、岡山で楽しそうな探究イベントに登壇しますので、
岡山の方々、よろしければご参加ください~
 
もちろん、Teacher's barも引き続きやります!

0630Bar7-20k.gif
0715笑顔-55k.gif
0715講義-33k.gif
0715岡山1-45k.gif
0715岡山2-45k.gif
6月

2024/06/30(日) up
 【ようやく…】
 
去年までは6月30日なると「もう半年経った…はやっ…」って感じだったのですが、

今年は「まだ半年しか経っていないのか…」という感覚。

 ただ、ようやく、家内の実家でも公費解体が始まり、

まだまだ課題は山積ですが、ゆっくり前へ進んでいます。

 ゆっくり前へ進んでいるのは仕事も同じ。

 お待たせしてすみません。

 ようやく“ワークbook第2弾”が完成しました!

 その名も「⓷教科の視点で「広げる」ワーク

「なかなか関心事や発想が広がらない」

「探究と教科が分断されている」

 子どもたちや先生たちに普段よく聞くお悩みから、このワークbookは生まれました。

 ツッコミカードも、本も、Udemyの講座(動画)も、ワークbookも、Teachar‘s Barも、

誕生の経緯は全部一緒!

 これからも子どもたち・先生たち・学びに関わる人たちに寄り添いながら、

楽しく頑張っていきたいと思います。

 6月後半も、忙しかったけど楽しかったな

 ・鹿児島県探究イベント講師

 ・奈良聖心中等教育学校の授業デザインサポート

 ・金沢高校の職員研修コンサル

 ・福井勝山南部中学校の職員探究研修

 ・教育関連企業の職員研修

 ・毎週の金沢大学の社会科教員養成の講義

 ・ユースセンターの事業報告会

    などなど…

 さあ7月は恒例の超繁忙期!

 体に気をつけながら、楽しんでがんばろ~

​ もちろん、Teacher‘s Barもしますので、よろしければ!

0630Bar7-20k.gif
0630チラシ③1-32k.gif
0630チラシ③2-30k.gif
0630全体-25k.gif
0630チラシ健志-25k.gif

2024/06/15(土) up
 【大人が楽しく学びあってる姿が…】
 
暑くなってきました。

 おかげで晩のビールがこの上なく美味しく感じられているのですが、それにしても暑い…

 こんな6月って暑かったっけ?梅雨はどこへ?

 厚くなってきました。

 4月5月は比較的、学校も始まったばかりなので、仕事はスローペースなのですが、

 6月になり本格的に繁忙期の季節がやってきて、濃厚なスケジュールに…

 さらに熱くなってきました。

 この半月も熱く楽しい学びあいにたくさん関わらせていただきました。

 ・金沢JCコミュニティづくりのワークショップ

 ・金沢高校若手の先生たちのブラッシュアップ研修

 ・福井県立大野高校での生徒向け探究ワークショップ

 ・札幌新陽高校の若手の先生たちの探究リフレクション

 ・福井大学教職大学院の週間カンファレンス

 ・菊川町公民館での防災コミュニティづくりワークショップ

 ・奈良聖心中等教育学校の楽しい授業づくりのサポート

 ・石川観光創造塾でのファシテーションワークショップ

 ・福井県立金津高校の探究に関する先生サポート、研修会

 ・毎週の金沢大学での教員養成の講義

「なんで学校向け以外のお仕事もされてるんですか?」

 今までもちょくちょく聞かれて、最近、卒業生に熱心に質問されたので、書いておきます。

 数年前、自分にとって、結構衝撃的なデータに出会いました…

 よくワークショップの資料でも使うのですが、教育関連企業が社会人にとったアンケートで、

社会人の半分以上が「学びたくない」とか「学ぶことを辞めた」とか、学びに対する

ネガティブな感情を持っている、という結果になったそうです…

 教育に関わる者として、非常にショックでした。

 学びを楽しんでいない大人が多い状況って、子どもにとっても良くないよね…

 逆に、大人が楽しく学んだり、学びあっている姿がたくさん観られると、

子どもにとってもめちゃくちゃいいんじゃないか?

 だから、「学びを楽しむ」「楽しい学びあいの場を創る」という文脈のお仕事を、

お引き受けすることにして、最近は社会人向け・企業研修などのお仕事も増えてきました。

 

 学校向けも楽しいのですが、僕にとって未知の世界だった教育業界とは関係ない

社会人向け・企業研修も楽しい・・・

 やっぱり色んな人たちが混ざりあうのは、本当に視野が広がる…

自分の当たり前にメスが入る…意外な共通項が見つかる…

思いもしなかったものが生まれる…

 楽しい学びがどんどん世の中に増えるよう、6月後半も楽しんでがんばろ~

0531Bar6-16k.gif
0615公民館-40k.gif
0615健志-25k.gif
0615子ども-24k.gif
0615全体-24k.gif
5月

2024/05/31(金) up
 【続けるために必要なこと…】
 
今月後半は超繁忙期突入・・・
 
楽しまずに淡々と仕事したら、絶対続かない
 
(まあ、淡々と仕事をするって、僕には不可能なんですが・・・)
 
・勝山北部中での職員向け探究ワークショップ
 
・金沢高校での50代以上職員向け実践の振り返りワークショップ
 
・デジタルデトックスキャンプのコミュニティづくりワークショップ
 
・金沢高校でのミドル世代向け探究ワークショップ
 
・勝山高校での職員向けコンサル
 
・教育イベントENGIN名古屋での楽しい学びワークショップ
 
・奈良聖心中等教育学校の職員向けコンサル
 
・福井大学教職大学院の月間カンファレンス
 
・毎週の金沢大学での教科教育法の講義(3コマ)
 
・毎月定例の教育関連企業のコンサル
 
パッと挙げてみてもこんな感じ

 (そういえば、起業してから名古屋は初上陸)

「楽しいことがあらかじめ転がっている」わけではなく、
そこにいる人たちで一緒に学び場を創り、「楽しむ」
 
これは全てに共通すること。「楽しむ」ことで「続けられる」!

 能登の家内の実家の震災の片付けも同じ。
 みんなで共に過ごす時間を楽しみながら片付けしないと、心がもたない・・・
 
そういえば楽しんで仕事してたら、色々記事にも取り上げていただきました。
 
(今回の写真は怪しくないはず…)

 さあ、6月も楽しんでがんばろ~

 もちろんTeacher‘s Bar もやります~ よろしければ~

0531Bar6-16k.gif
0531講義-23k.gif
0531模造紙-45k.gif
0531勝山新聞-60k.gif
0531中学新聞-68k.gif

2024/05/15(水) up
 【思ってたんと違う・・・だからオモシロい】
 
5月もあっという間に半分が過ぎさりました・・・
 
35度に迫るようなめっちゃ暑い日でもうすぐ夏かなと思ってたら、
次の日は1桁の気温のめちゃくちゃ寒い日がきて毛布にくるまったり・・・
 
5月ってこんなんやったっけ?
 
そんな気候のアップダウンの中、仕事はアツい日が続く!
 
奈良聖心中等教育学校のコンサル、金沢JCのコミュニティづくりワークショップ、
金沢大学での教員養成、金沢高校のコンサル、福井大学教職大学院の院生サポート、
勝山中部中学校での教員研修などなど色々お仕事させていただきましたが、
どこでも「予定調和」は一つもない。
 
みんなそれぞれ感じること・引っかかりポイントや考えたくなることは違うし、
自分の想定した範囲以外のことが出てくる出てくる。
 
教員の時、授業しててもそうだった…
 
思ってたんと違うことが出てくると、僕の脳もさらに活性化され、
子どもたちに予定にない問いを投げかける。
 
またそれに対して子どもたちの中でも引っかかる子が出てきて、
また予想外のことが場に登場する。
オモシロい・・・
 
僕が場を創ってるんじゃなくて、他者と一緒に未知の場を創っている感覚になれる。
 
思ってたんと違うと言えば、この前の社会人向けの
ファシリテーションワークショップが、読売新聞に掲載されていました。
 
記事の写真見て思わず爆笑!!
「僕ってこんなに怪しそうやったっけ?思ってたんと違う・・・(笑)」
 
さあ5月後半も、色んな「思ってたんと違う」に出会いながら楽しんでがんばろ~
 
5月後半は恒例のTeacher’s Barもやりますので、ぜひ~

0504Bar5-28k.gif
0515新聞-55k.gif

2024/05/01(水) up
 【いったりきたり 往還・揺れの楽しさ・・・】
 
あっという間に4月も過ぎ去りました。
(今年は特に色んな変化があったので余計早く感じた・・・)
 今月も、金沢高校・勝山高校・加賀錦城小学校・福井大学教職大学院・金沢大学などのいつもの
コンサルのお仕事に加えて、JAISTの社会人向けのファシリテーションワークショップや
JCのコミュニティづくりワークショップ、菊川町公民館のお仕事など、小学生~ご年配まで
幅広い世代の方々と、楽しく学びあいました。
 共通して何が楽しいか、少し言語化しておきたいと思います。
 ・具体と抽象の往還
 ・スッキリとモヤモヤの往還
 ・ミクロの視点とマクロの視点の往還
 ・理論と実践の往還
 ・個(別)と集団(協働)の往還
 色んな“往還”が、どの学びの場面にもある。
“揺れ”るから楽しい…
 今月、一番心に残っている、ある学生の言葉を備忘録として残しておきます。
「目的を持った学びもいいけど、僕は目的とか関係なく、純粋に学びを楽しみたい」
 ○○のために・・・
 □□を実現するために・・・
 ◇◇を克服するために・・・
 たしかに最近「ために(目的)」が多すぎるような気がする…
「目的のある学び」と「純粋に楽しむ学び」の往還、大事だな…
 色々考えさせられた、充実しすぎた4月でした。
 (金沢⇔能登を往還するたび、もっと考えさせられますが…)
 さあ今日から5月(なのに、今日めっちゃ寒かった…)
 今月は、起業してから初めての名古屋でのお仕事もある…わくわく…
 (ENGINE in 名古屋という教育イベントに登壇します。
   宜しければお越し下さい〜)

 もちろんモチロンTeacher's bar も今月もします!
 今月もいつものように、ワクワクしたり・迷ったり悩んだり・
揺れて往還しながら、
楽しんでがんばろ~

0501ENGINE1-25k.gif
0501ENGINE2-24k.gif
0504Bar5-28k.gif
bottom of page