top of page
《NEW》
【スキマ時間の有効活用…音声コンテンツで配信中】
*「【探究スキマラジオ】(PODCAST)」
先生から頂いたお悩みを題材にラジオ形式でお応えしながら、
明日の実践に繋がるコツやポイントを紹介。
ゆるゆるの15分なので、通勤途中や休み時間などのスキマ時間に
リフレッシュ感覚で聴いていただければ幸いです。
(1)脱・やらされ探究 https://www.youtube.com/watch?v=BCRGILY2wp4&list...
(2)探究における教員の関わり方 https://www.youtube.com/watch?v=OuNDcckuxmg&list...
(3)探究を生徒の将来に生かすには?(前編) https://www.youtube.com/watch?v=-_M9Y-7o3C0&list...
(4)探究を生徒の将来に生かすには?(後編) https://www.youtube.com/watch?v=hX7Sb-a4cHE....
(5)外部連携の取り方 https://www.youtube.com/watch?v=yTGBE6J2PqM&list...
(6)課題設定のコツ(前編) https://www.youtube.com/watch?v=OQeDmGD8o3l&list...
(7)課題設定のコツ(後編) https://www.youtube.com/watch?v=zJB6D2-6q40&list...
(8)探究の評価は必要?(前編) https://www.youtube.com/watch?v=j_0bYx9A6j0&list...
(9)探究の評価は必要?(中編) https://www.youtube.com/watch?v=Qeuirhm_KcE&list...
(10)探究の評価は必要?(後編) https://www.youtube.com/watch?v=vU3tVXdue-M&list...
(11)探究と働き方改革(前編) https://www.youtube.com/watch?v=uSAbFBSAaN8&list...
(12)探究と働き方改革(後編) https://www.youtube.com/watch?v=xNP6g0r898Y&list...
(13)探究を調べ学習で終わりにしない! https://www.youtube.com/watch?v=aSbO450kdqg&list...
(14)探究活動の年間計画はどうやって立てる?(前編) https://www.youtube.com/watch?v=pNpYRq-wusl&list...
(15)探究活動の年間計画はどうやって立てる?(中編) https://www.youtube.com/watch?v=9xYbXs6g2mo&list...
(16)探究活動の年間計画はどうやって立てる?(後編) https://www.youtube.com/watch?v=coNhjtwDXX0&list...
(17)学校のDX化を進めていくには? https://www.youtube.com/watch?v=coNhjtwDXX0&list...
(18)探究活動と教科の授業のつながり https://www.youtube.com/watch?v=-1JvZGqgjzY&list...
(19)ファシリテーションのコツ(前編) https://www.youtube.com/watch?v=Bgg--A5FWQY&list...

【ワークbook 第2弾誕生】
*「③教科の視点で「広げる」ワークbook」
「なかなか自分(生徒)の関心ごとや発想が広がらない」
「探究と教科が分断されている」
このような子どもたち・先生方のお悩みから
この商品は生まれました。
「教科」の視点を使って楽しく「広げる」練習ができ、
探究活動のテーマ決めや、教科横断・教科と探究の
繋がりなど、いろいろな場面で活用できます。
詳しくは右の「チラシ-広げる-1,2」のPDFをクリック


【「自分」を見つめ直す…ペアワークbook誕生】
*「①自分を「掘る」ペアワークbook」
「なかなか自分(生徒)の興味関心が深まらない、広がらない」
という子どもたち・先生方のお悩みからこの商品は生まれました。
「自分のこと」って、本当に自分が一番分かってる?
あなたはなぜ〇〇が好きなの?嫌いなの?
もしかしたら□□も好きなんじゃないの?
ペアで楽しく「自分」をどんどん深堀していって
知らなかった自分の一面に出合ってみましょう。
詳しくは右の「チラシーペアワーク①」のPDFをクリック


【大人の楽しい学び合い…動画コンテンツで配信】
*「【大人の学びのデザイン】誰でも学びたくなる!学び続けたくなる!
学びを活かせる!楽しい楽しい学び合い講座」(Udemy)
「学びたくない」「学びにネガティブなイメージを持っているという方でも、
楽しく学び合えるように動画コンテンツを作成しました。
「学びを楽しむ」「学びの継続」「学びの活用」の3部構成で
講師と受講生役のゲスト2名が出演するフランクなワークショップ形式です。
皆さん自身が受講生の3人目になったり、ラジオのリスナーになったような感覚で
気楽に受講し、一緒に楽しく考えていただければと思います。
詳しくはこちら↓
https://www.udemy.com/course/ovgsgmub/
楽しみ直す
【楽しい学びあいが… なんと出版】
*「教師を楽しみ直す」
「楽しい学校コンサルタント」として起業してからの3年間、
全国の先生方、子どもたち、大人の皆さんと楽しく学びあってきました。
そしてこの度、3年間の楽しい学びあいを、畏れ多くも、
学事出版さんに本にしていただくことになりました。
いつでも、どこでも、一人でも、周りの方と一緒にでも、
楽しく学べる本になっていると思います。
(どなたでも楽しくワークショップもできるように、ワークショップシートも付録でついてます)
先生方だけじゃなく、ご家庭でも会社でも楽しく学びあえるんじゃないかなと思います~
11月1日~順次発売されるみたいです。
ご予約はこちら!
https://www.amazon.co.jp/dp/4761928859
シェアも大歓迎です~

【待望のツッコミカード商品化】
*「ツッコミカード」
なかなか質問が出てこない… 興味関心が深まらない…
などなど、学校現場のリアルなお悩みを解決すべく、創られたのが、
「ツッコミカード」
昨年度、ある学校の先生方の悩みを解決するために試作品を
創ったら大反響を呼び、以降、色んな研修で活用してきましたので、
「あれ、見たことある」という方も多いかもしれません。
是非欲しい、商品化してほしい、という声がものすごく多かった
ので、この3カ月練りに練って、ついに商品化しました。
探究活動だけでなく、授業、進路など、色んな場面でご活用
いただけるように創りました。生徒だけでなく、先生方の教材研究や
面談の際にもご活用頂けます。
また、カード以外に様々な活用方法を記した「取り扱い説明書」、
興味関心を深掘りする「ツッコミシート」、メールでの活用方法の
サポートもついて、1000円(税抜き・送料別)です。
別途、生徒向け・先生向けのツッコミカードを使った研修も
ご用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
詳細・注文方法などはチラシ(PDF)をご覧の上
secondchannel.edu@gmail.comまで。お待ちしてます。


【先生方の本音の語らいの場 開設】
*「Teacher's Bar」
子どもたちへの熱心なサポートで、先生たちが「自分のこと」を
後回し・犠牲にしてしまっていることが多いのではないでしょうか…
子どもたちの支援も大事ですが、それと同じくらい子どもに接する
先生たち(大人)の支援も大事。
「先生の場~(tescher’s bar)」
お酒やドリンクを飲みながら、ゆるゆるとそれぞれしゃべりたいように
しゃべる、つぶやく、相談する、ただただ聴く・・・
行きつけのBarのように、自分が居心地いいように過ごしていただければと思います。
今のところzoom開催ですが、場所と時間の折り合いがつけば
いずれリアルbarも開催していきたいと思います。(最新版は添付のチラシ・PDFをご覧ください)

業務内容
☆アクティブラーニングなど生徒が楽しく主体的に学べる環境づくりや
指導をサポート
Ex)授業・学級運営・部活指導・進路指導・生徒会指導・面接指導など
☆カリキュラム・マネジメントや学校改革のサポート
Ex)教科横断プロジェクト・新しいカリキュラムづくり・学び合う集団づくり・
STEAM教育など
☆誰でもできる楽しい「探究」学習(総合的な探究の時間,各授業など)の
企画・設計・運営のサポート
Ex)初めての探究プログラムづくり・既存の探究プログラムのブラッシュアップなど
☆地域連携・学校間連携・異校種間連携・大学連携・企業連携などの
企画・設計・コーディネート
Ex)地域に開かれた楽しい学校づくり
☆若手育成や教員養成
☆楽しい教材づくりや教材活用の実践
☆教育資金・研究費獲得のサポート
☆その他、「人を育む」に関することなら何でも
Ex)出前講義やイベント登壇、ファシリテーション、実践コミュニティづくり
bottom of page